メニュー
文字サイズの変更
標準
検索

外国人による日本語スピーチ大会 出場者・特別審査員募集中!

つくば市国際交流協会では、つくば市内で生活する外国人が文化や生活習慣の違いなどを基に、テーマについての意見を日本語で発表し、つくば市の皆さんとの相互理解や国際理解を深めることを目的とした「外国人による日本語スピーチ大会」を開催します。

日時

2024年3月3日(日) 午後2時~午後4時30

会場

コリドイオ内 つくば市民センター 3階大会議室
(つくば市吾妻1-10-1)

主催

一般財団法人つくば市国際交流協会

後援(予定)

つくば市・つくば市教育委員会・茨城県・公益財団法人茨城県国際交流協会・独立行政法人国際協力機構筑波国際センター・一般財団法人研究学園都市コミュニティケーブルサービス・株式会社茨城新聞社・日本放送協会 水戸放送局

出場者募集中!

出場者募集中!

応募資格

つくば市内に在住・在勤・在学し、令和5年4月1日時点で15歳以上の外国人(ただし、日本の小中学校に在籍したことのない方)

発表者人数

10人(応募者多数の場合は、事務局で厳正なる審査のうえ選考します。)

テーマ

「つくばをもっと住みやすい街にするためのアイディア」をあなたの経験をもとに話す。という内容で、政治的、商業的、宗教的伝道及び宣伝でないものに限ります。

スピーチ時間

5分間

表彰  ※賞状並びに副賞を用意しています。

(1)最優秀賞 1名
(2)優秀賞 1名
(3)中学生高校生が選ぶ特別賞 1名
(4)日本語講師ボランティアが選ぶ特別賞 1名
(5)ユーモア賞 1名
(6)敢闘賞 最終選考に参加し、おしくも入賞しなかった方
      

申込方法

出場希望者は下記の(1)から(3)をつくば市国際交流協会宛てに、メールに添付、郵送または持参してください。
(1)申込書 つくば市国際交流協会の事務局で直接受け取るか、または下記リンクからダウンロードしてください。
   申込用紙はこちら word版 PDF版
(2)スピーチ原稿 
(3)スピーチを録音したもの(データ、CD-RUSBフラッシュメモリー)

申込締切

2023年12月26日(火)必着

審査方法

1)第1次審査
   応募されたスピーチ原稿及び録音データを審査し、本大会出場者10名を決定します。
   ※結果発表:2024年1月10日、合格者のみメールで通知します。
(2)本大会    本大会出場者が行うスピーチを審査し、各賞を決定します

審査基準

日本語の表現の優劣のみでなく、内容も審査の基準となります。

申込先及びお問合せ先

〒305-8555
つくば市研究学園1-1-1 つくば市役所2階
つくば市国際交流協会 大木、飯村
TEL. 029-869-7675
Eメール: japanese@inter.or.jp

応募にあたっての了承事項

1)スピーチ原稿の不正について
   スピーチ原稿がオリジナルでなく、他者の作品等を流用して応募するなど、不正行為を行った場合は、応募を無効とし、受賞を取り消します。また、過去に発表した原稿についても無効となります。
(2)スピーチ原稿の取り扱いについて
   本大会出場作品は、主催者が必要と認めた場合、報告又は広報などに使用することがあります。また、提出された資料は返却しません。
(3)メディアへの氏名・国籍などの公表
   本大会出場者について、当協会及びつくば市の広報やホームページ等で氏名、国籍などを公表することがあります。また、メディアが発表者に取材することがあります。
(4)映像等の取扱い
   主催者及び主催者が許可した者が、本大会時の発表を録画、録音、撮影、編集公開する場合があります。上記以外の方が、無断で掲載することは禁止します。

詳しい募集要項はこちら

詳しい募集要項はこちらのPDFからご確認ください。

審査員募集中!

募集審査員

(1)「中学生が選ぶ特別賞」の審査員
    募集対象:7年生~9年生
(2)「日本語講師ボランティア」が選ぶ特別賞の審査員
    募集対象:日本語講師ボランティア

日時

2024年3月3日(日)
午前11時50分からコンテスト終了まで(午後4時30分終了予定)

謝礼

無報酬

募集人数

各5人

申込方法

下記リンクから申込用紙をダウンロードし、ご記入の上つくば市国際交流協会までEメール、又はご持参ください。
申込用紙はこちら excel版 PDF版

募集期間

2024年1月31日(水)まで

注意事項

① 現地集合、解散となります。
 ※詳しい集合場所については後日お知らせします。
② スピーチ大会当日審査方法についてのオリエンテーションがあります。
③ 昼食の支給はございません。事前にお済ませください。
④ お車でお越しの場合、下記駐車場の1日駐車券をご用意いたします。
⑤ それぞれのボランティアの方には、特別賞審査員参加証明書を発行し、後日学校又は自宅に郵送いたします。

問い合わせ・申込み

〒305-8555
つくば市研究学園1-1-1 つくば市役所2階
つくば市国際交流協会 大木、飯村
TEL. 029-869-7675
Eメール: japanese@inter.or.jp