メニュー
文字サイズの変更
標準
検索

世界お茶のみ話


世界お茶のみ話

世界お茶のみ話

 つくば市には、実に多くの国の人達が居住しています。また、世界で活躍する日本の人も多く、ひとり一人様々な背景を持っています。「世界お茶のみ話」では、ゲストの母国の歴史、文化、国の現状と課題、課題に対する考え方や取り組み、つくば(日本)との係わりなどを紹介し、参加者全員で話し合うイベントです。

 Youtube にて『つくば市国際交流協会チャンネル』を作成しました。世界お茶のみ話の講演をいつでもご覧いただけます。興味のある方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!

https://www.youtube.com/c/つくば市国際交流協会

日時

 
 毎月第3土曜日 15:45~17:15

場所

 
 BiViつくば2F交流サロン

次回の世界お茶のみ話

 
 2023年 3/18(土)15:45~17:15 ケニア編( 詳細はこちら

会場での参加をご希望される方は、事前にメールでご予約(先着順)頂きたいと存じます。
コロナウイルス感染防止の観点から、会場に入れるのは20名前後とさせて頂きます。
E-mail:event@inter.or.jp へ氏名・住所・電話番号をご記入の上お申し込みください。
※ 定員に達した場合、後日アップロードされるYoutubeでのご視聴をお願いいたします。
※ 氏名等はコロナのクラスター感染対策のため、BiViつくば交流サロンへ提出いたします。


Tsukuba International Association presents
“Let’s talk over a cup of coffee!”

 Many people from other countries around the world live in Tsukuba City. And there are a lot of Japanese who are working in the world. Everyone has various kinds of background.At this “Let’s talk over a cup of coffee!”, the guests will introduce the history and cultures of their country to us; what is going on in the country, the problems of the country, how they are dealing with the problems, and what they have been doing at Tsukuba City or in Japan. 

 We have just started a Youtube channel.Everyone can watch this video Let’s talk over a cup of coffee!”We’re also going to do a live stream from the site of the event every time.Please subscribe to our channel!

https://www.youtube.com/channel/UC9eUzl2uk-xGUUJ90hhjg5A?view_as=subscriber

WHEN

3:45~5:15pm, on Saturday, Every month

WHERE

 Tsukuba Information Lounge at the 2nd floor of Bivi

NEXT

Mar. 18, 2023(Sat)3:45pm~5:15pm Kenya( Click here for details

It’s necessary to make a reservation by E-mail if you would like to participate at the venue.
In order to prevent the spread of infection, it’s limited to around 20 peoples who can enter the venue.
E-mail: Please send to event@inter.or.jp and fill in your name, address and phone number.
* When the capacity is reached, please watch it on Youtube which will be uploaded at a later date.
* Your name will be submitted to BiVi Tsukuba Exchange Salon to prevent cluster infections in COVID-19.
* The presenter usually speaks Japanese. It depends on a speaker Japanese or other language.


今までご紹介した国

回数 開催月 紹介した国 講師
第1回 2017年2月 ケニア Hesborn Ondibaさん
第2回 2017年3月 台湾 Yu-Fan,Liuさん
第3回 2017年4月 ネパール Rupa Singhさん
第4回 2017年5月 中央ユーラシア 中村 瑞希さん
第5回 2017年6月 東ティモール 鈴木 直喜さん
第6回 2017年7月 中央難民キャンプ 武田 直樹さん
第7回 2017年8月 タジキスタン Sherali Gulomalievさん
第8回 2017年9月 ブラジル Diogo Eiji Yoshidaさん
第9回 2017年10月 モンゴル CHIMEDTSEREN AMARZULさん
第10回 2017年11月 ナイジェリア UGBOMA MAUREEN NDALIさん
第11回 2017年12月 TIS Tsukuba International Schoolの生徒さん
第12回 2018年1月 フランス BENOITMALIGNACさん
第13回 2018年2月 イタリア FILIPPO AMOROSOさん
第14回 2018年3月 ベトナム TRANTHAONGUYENさん
第15回 2018年4月 ギニア Diallo MamadouSaliouさん
第16回 2018年5月 シリア NahedAlmereeさん
第17回 2018年6月 ウズベキスタン ノディラ・アミノヴァさん
第18回 2018年7月 インド Lalhaba Oinamさん
第19回 2018年8月 エジプト Khalil Mohamedさん
第20回 2018年9月 インドネシア 横山 瑞穂さん
第21回 2018年10月 チリ Constanza Isabel Bravo Cabreraさん
第22回 2018年11月 パキスタン  Sajid ur Rahmanさん
第23回 2018年12月 TIS Tsukuba International Schoolの生徒さん
第24回 2019年1月 中国 松永 悠さん
第25回 2019年2月 ミャンマー ス ミャッ ノー アウンさん
第26回
2019年3月 アメリカ Nick Schwierさん
第27回 2019年4月 マレーシア Yong peng さん 

第28回
第29回
第30回

2019年5月
in つくば
フェスティバル2019
コスタリカ
ニジェール
スイス
メナ・アラヤ・アーロン・エリーさん
福田 英子さん
牧野 祐子さん
第31回
2019年6月 韓国 JEON CHANFJUNさん
第32回
2019年7月 スリランカ NIRMAL PERERAさん
第33回
2019年8月 アフガニスタン 駿渓 トロペカイさん
第34回
2019年9月 筑波大学プレイベント 日本 平岡 拓晃さん
第35回
2019年10月 リトアニア ドルスカイテ ギエドレさん
第36回
2019年11月 ジョージア マリアムさん
第37回
2019年12月 バングラデシュ ソーハンさん
第38回
2020年2月 TIS つくばインターナショナルスクール生徒の皆さん
第39回
2020年8月 パラグアイ 木下 千恵さん
第40回 2020年9月 タイ アンさん
第41回 2020年11月 ボリビア 久田 祥子さん
第42回 2020年12月 TIS つくばインターナショナルスクール生徒の皆さん
第43回 2021年2月 カナダ 井原 理子さん
第44回 2021年3月 ドイツ 来田 エッサー 聡子さん
第45回 2021年4月 フィリピン Raymond Escuderoさん
第46回 2021年5月 メキシコ アルメイダ ミチェルさん
第47回 2021年6月 キルギス ボロトベック クス サイカルさん
第48回 2021年7月 ロシア レナ ミカイロヴァさん
第49回 2021年9月 トルコ カフラマン菜奈恵さん
第50回 2021年10月 中国 ゴ シショウさん
第51回 2021年11月

バックパッカー
ヨーロッパ1人旅

難波 祐治さん
第52回 2021年12月 TIS つくばインターナショナルスクール生徒の皆さん
第53回 2022年1月 ウズベキスタン ユリダーシェヴァ ノジマさん
第54回 2022年2月 ウガンダ カソジ マイケルさん
第55回 2022年3月 リトアニア 瀬戸 はるかさん
第56回 2022年4月 ジョージア ダヴィド ゴギナシュヴィリさん
第57回 2022年5月 オーストラリア 上堂薗 アンさん
第58回 2022年6月 フランス セイフェン ジャワさん
第59回 2022年7月 ネパール ネウパネ アルズンさん
第60回 2022年8月 中国深圳市 深圳市第二高等学校の生徒の皆さん
第61回 2022年9月 ウズベキスタン

ハサノフ フィルダウスさん
パク オリガさん

第62回 2022年10月 メキシコ 温祥子さん
第63回 2022年11月 韓国 キムユンヒさん
第64回 2022年12月 TIS つくばインターナショナルスクール生徒の皆さん
第65回 2023年1月 イギリス ソフィー コンさん
第66回 2023年2月 ラオス 石原ゆり奈さん
第67回 2023年3月 ケニア ミタロ・オスカー・ウィテレ さん
第68回 2023年4月 タイ サキ さん

こちらのQRコードから過去の講演をご覧いただけます。

【つくば市国際交流協会Youtubeチャンネル QRコード】

今までご紹介した国_2

番外編 子どもも作れる世界の料理

番外編 子どもも作れる世界の料理

国際交流協会に繋がりのある皆さんに「子どもも作れる世界の料理」をご紹介いただきます。これから少しずつアップしていきますので、ご自宅でも作ってみてはいかがでしょうか。

第1回:アルアチャール(ネパール料理)シンルパさん

第2回:ヒンカリ(ジョージア料理)Mariam Bibilashviliさん

第3回:ヴァレーニキ (ウクライナ料理)インナさん

第4回:マンティー(カザフスタン料理)ジャネルさん、ヌラリさん、アルアさん 

第5回:タラトル(ブルガリア料理)ルミアナさん

第6回:パプリカの肉詰め(モロッコ料理)ブシュラさん

第7回:ライスサラダ(ウズベキスタン料理)動画 ライスサラダ レシピ サミアさん

第8回:コーン天ぷら(インドネシア料理) ルッシーさん

第9回:トマトたまご炒め(中国料理) 高橋さん

第10回:Tinginys お菓子(リトアニア料理)ギエドレさん