TIAについて
つくば市国際交流協会とは
広報誌「Link!」
つくば市国際交流協会では、年2回程度、協会の活動や取り組みをまとめた広報誌を発行しています。
加えて、毎号に国際交流に尽力されている方のインタビュー記事も掲載しています。
下記からPDFでご覧になるか、協会事務所でも配布しています。
ぜひお手に取ってご覧ください。
発行月 | 掲載号 | インタビュー企画 | Hot Topic! |
---|---|---|---|
2014年 | Link!創刊号 | 風の会代表 吉田麻子氏 KOREA文化交流協会代表 キムヨンヒ氏 ウアマンヘンリー氏 |
国際交流フェア2014 |
2015年7月 | Link!第2号 | TIVONAの会 会長 清水 晃氏 | にほんごであそぼう2015 |
2016年2月 | Link!第3号 | 筑波学院大学 国際別科長 金久保 紀子氏 | 英語スピーチ・プレゼンテーション大会 |
2016年8月 | Link!第4号 | REAL ENGLISH上堂薗 アン 氏 | 国際交流フェア2016 |
2017年3月 | Link!第5号 | つくば市国際交流協会理事 布浦 万代 氏 | 2016年 日韓青少年交流 |
2017年9月 | Link!第6号 | つくばインターナショナルスクール校長 シェイニー・クロフォード 氏 |
国際交流フェア2017 |
2018年3月 | Link!第7号 | つくば市長 五十嵐 立青氏 | 2017年 日韓青少年交流 |
2018年9月 | Link!第8号 | 料理教室講師 フィリッポ・アモロソ氏 | 国際交流フェア2018 |
2019年3月 | Link!第9号 | TIVONAの会 小林 和子氏 | 日本語ボランティア講師入門講座 2019 |
2019年11月 | Link!第10号 | つくばフェスティバル2019 MC マルコ パウロ ロサレス 氏 ス ミャッ ノー アウン 氏 |
国際交流フェア2019 |
2020年4月 | Link!第11号 | 国際美学院学院長 恩田 鳳昇氏 | 英語でつくばをテーマパークにしちゃおう! |
2021年2月 | Link!第12号 |
つくば市国際交流協会理事長 布浦万代 氏 |
Zoomによるオンライン日本語講座 |
2021年11月 | Link!第13号 |
多国籍子育て支援 |
世界お茶のみ話 |
2022年3月 | Link!第14号 |
NPO法人「GuiNippon Alliance」 |
つくば市・大田広域市 国際交流イベント |
沿革
2007年3月 つくば市国際交流協会(事務局:財団法人つくば都市振興財団)設立。
2013年2月 一般財団法人つくば市国際交流協会設立。
2021年度事業について
国際交流事業
A. 外国人生活支援事業
- 日本語
① 日本語講座
② 日本語ボランティア講師入門講座 - こども日本語・就学進学支援
① こども日本語指導者研修会
② プレスクール・プレクラス
③ こども日本語勉強会
④ こども日本語支援プラットフォーム - 医療通訳ボランティア養成・派遣
- 外国人のための相談室
- メディカル英会話講座
B. 文化交流事業
- つくばフェスティバル(国際交流フェア)
- 文化交流
① 世界お茶のみ話
② 日本・外国文化体験
③ 世界のうまいもんをつくばで - やさしい英語でおもてなし講座
- 通訳・翻訳・ホームステイ・文化紹介ボランティア募集・派遣
- シティーチャットカフェ
- 姉妹友好都市交流
C. 情報収集・周知・ニーズ調査事業
- ホームページ・facebook・Link!発行・ニーズ調査
- 賛助会員募集
旅券発給支援事業
D. 旅券発給支援に関する事業
役員
評議員
- 髙田 順一
- 松本 玲子
- キャロライン・ベントン
- 岡本 俊一
- 小濱 裕正
- 佐久間 弘一
- 睦好 絵美子
- 武井 和美
理事
- 加納 正仁
- 金子 和雄
- 吉沼 正美
- 小林 和子
- 片野 博司
- 布浦 万代
- 星野 弘
- 吉田 麻子
- 吉田マリアシズ子
監事
- 飯島 正志
- 渡會 光恵
中期運営計画の概要及び協会実施の意識調査結果
中期運営計画の概要及び協会実施の意識調査結果や、各種アンケートの結果です。
中期運営計画の概要
2018年4月より2023年3月までの中期施策の策定です。
意識調査結果
協会が実施したアンケートの調査結果です。
ボランティア活動 参加・不参加アンケート
2018年11月に実施した、ボランティア活動にについての調査結果です。
「Can-do形授業の目的・意義・効果」アンケート
2019年2月に実施した「つくば市国際交流協会・つくば市日本語ボランティア教師の会 研修会」のアンケート結果です。
「Can-do形授業の目的・意義・効果」アンケート(PDF)
ボランティア功労者に対する理事長表彰及び感謝状
2019年4月に、当協会に長期間に渡り定期的にボランティア活動に貢献した清水晃氏を表彰しました。
一般財団法人つくば市国際交流協会は、一般市民、研究機関、企業、大学など様々なレベルで、広範囲に行われている国際交流を相互に共有し合う事を目的として、2013年2月に設立されました。
更なる国際交流の充実を目指し、海外との交流や外国人支援などを通じて、市民と在住者が国籍や文化を超えて交流できるような、人的ネットワークを構築していこうと考えています。